ひきこもりと不登校と余白

小学3年生から高校生まで6年間の不登校を経て、現在は一部上場企業で勤務。不登校になった、克服した原因要因思考などを振り返ります。

不登校とSNS

ひきこもっていたり、不登校だと心の拠り所がSNSという事も多いでしょう。

私の時代はSNSがまだありませんでした。しかしmixicgiで作られたチャットが盛んにあったため、見知らぬ人とコミュニケーションを取る事はありました。

しかし、今誰もが使っているSNS不登校やひきこもり時に使うには注意が必要だと思っています。

 

現在のSNSは情報量が多く、かつ相互的なコミュニケーションより受動的なコミュニケーションが多いような印象を受けます。

TwitterInstagramではダイレクトメールやリプライでやり取りをする事ができますが、基本はタイムラインで誰かの投稿を閲覧することから始ります。

自己肯定感が低かったり、メンタルが弱っている時期にTwitterなど受動的なSNSは危険だと考えています。誰をフォローするか、にもよりますがリツイートなどの機能によって見たくない情報、見るべきでない情報も目に入ってきます。そして、何より自慢話の類、いわゆるリア充アピールが溢れているSNSの中にいると余計に自己肯定感が下がっていく可能性があります。今のTwitterInstagramの文化が出来たのは私が社会人になった後からだったので、実体験ではありませんが、多感な頃には生きづらい世界だなあ、と思って見ています。

 

最近流行りのclubhouseやLINEなどのオープンチャットはやり取りされている、若くはこれから始まるコミュニケーションの中に飛び込むため、いきなりリア充アピールを受ける可能性は低いでしょう。それでも不特定多数が存在する場なので不快な気になる場面もあると思うので、入るコミュニティはよく選ぶ必要はあります。趣味など共通の話題を持ったピッタリハマるグループが見つかると学校というコミュニティが失われている不登校者からすると活力の一つになり得ます。

 

私はネット上の人とのやり取りに救われている一人なので、不登校者の近くの人は無闇にネット上コミュニティに入ることを止めるのではなく、一緒に考えて適切なコミュニティであれば見守っていてほしいですね。